2008年3月発刊
論文1
「胎児行動による中枢神経機能の評価」
諸隈誠一(九州大学病院 産科婦人科)
福嶋恒太郎(九州大学大学院医学研究院 生殖病態生理学)
中野仁雄( 同上 )
和氣徳夫( 同上 )
■comment・コメント
「妊婦の超音波診断は何のために行われるか」
田邊美智子(福井大学 医学部看護学科)
「発達脳科学の基礎研究の視点から」
鍋倉淳一(自然科学研究機構 生理学研究所)
「胎児の「こころ」の研究に向けて」
川合伸幸(名古屋大学大学院 情報科学研究科)
「胎児行動における中枢神経機能の評価へのコメント」
小西行郎(東京女子医科大学 乳児行動発達学講座)
「胎児の学習機能と生後の言語発達との関連性」
佐藤 裕・馬塚れい子(理化学研究所 脳科学総合研究センター・言語発達研究チーム)
「胎児の発達研究に期待すること―早産児の発達予後の改善を目指して―」
木原秀樹(長野県立こども病院 リハビリテーション科)
「胎児脳機能発達:自閉症スペクトラムの早期発達/早期診断の観点から」
神尾陽子(国立精神・神経センター 精神保健研究所)
■answer・回答
諸隈誠一・福嶋恒太郎・中野仁雄・和氣徳夫
論文2
「自己認知と自己評価の発達とその神経基盤」
守田知代(科学技術振興機構、京都大学文学研究科)
板倉昭二( 同上 )
定藤規弘(科学技術振興機構、自然科学研究機構生理学研究所)
■comment・コメント
「自分の顔とは何か」
杉浦元亮(東北大学 加齢医学研究所)
「Toddler期における自己の発達とニューロイメージング研究」
赤木和重(三重大学 教育学部)
「自己認知における時間と空間, そして他者」
開 一夫(東京大学大学院情報学環・大学院総合文化研究所)
「自己認知と自己評価の発達とその神経基盤」
小枝達也(鳥取大学地域学部 地域教育学科)
■answer・回答
守田知代・板倉昭二・定藤規弘
論文3
「2次運動を中心とした運動視の発達」
加藤正晴(東京女子医科大学乳児行動発達学講座
■comment・コメント
「動きを見るとは」
北崎充晃(豊橋技術科学大学 未来ビークルリサーチセンター)
「乳児の脳・行動・意識の解明に向けて」
和田有史(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所)
「外界刺激の感受性と注意機能の発達」
中川敦子(名古屋市立大学 人間文化研究科)
「乳児の視角機構に関する研究の重要性」
小杉大輔(静岡理工科大学 総合情報学部)
■answer・回答
加藤正晴