2006年1月発刊
論文1
「乳児期初期における顔認知の発達と運動情報の効果」
大塚由美子(中央大学大学院文学研究科)
山口真美(中央大学文学部)
■comment・コメント
「なぜヒトはそうやって発達しなければならないのか」
明和政子(滋賀県立大学人間文化学部)
「脳機能画像研究者の立場からみた本論文へのコメント」
柿本隆介(自然科学研究機構生理学研究所 総合生理研究系感覚運動調節研究部門)
「顔認知と運動情報の発展」
蒲池みゆき(ATR国際電気通信基礎技術研究所人間情報科学研究所)
「自閉症スペクトルの脳機能画像法による顔・表現認知研究」
中井昭夫(福井大学医学部病態制御医学講座小児科学領域)
「バイオメトリクスからみた顔・表情認知」
赤松 茂(法政大学工学部システム制御工学科ヒューマンインターフェース研究室)
「『キャラクター』の幼児の学習への利用について」
島内行夫(財団法人福武学術文化振興財団、白梅学園)
■answer・回答
大塚由美子・山口真美
論文2
「乳幼児期の言語発達を支える学習メカニズム:音声から意味へ」
梶川祥世(玉川大学学術研究所)
今井むつみ(慶應義塾大学環境情報学部)
■comment・コメント
「語意学習を支えるヒト固有のシステムとは?」
橋彌和秀(九州大学大学院人間環境学研究院)、石川勝彦(九州大学大学院人間環境学府)
「言語獲得における社会的観点を含めたアプローチの重要性」
小椋たみ子(神戸大学文学部)
「赤ちゃんの言語発達は何を説明できれば、科学的に理解したことになるのだろうか?あるいは、発達心理学の基本課題はどれだけ洗練されたのだろうか?」
浅川伸一(東京女子大学)
「言語内の個別レベルの特性と言語獲得のメカニズム」
馬塚れい子(理化学研究所脳科学総合研究センター言語発達チーム)
「学習における注意の役割」
中島秀之(公立はこだて未来大学)
■answer・回答
今井むつみ・梶川祥世
論文3
「乳児期の発達と映像メディア接触:影響性に関する因果推定の可能性を探って」
菅原ますみ(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科)
酒井厚(山梨大学教育人間科学部)
服部弘・一色伸夫(NHK放送文化研究所)
■comment・コメント
「乳児期とテレビ・ビデオ視聴に関する長年の心配ごと」
土谷みち子(東横学園女子短期大学)
「菅原論文『乳幼児の発達と映像メディア接触』の意味」
榊原洋一(お茶の水女子大学)
「乳児期特有の映像認知の性質を考慮したモデル構築」
旦 直子(東京大学大学院総合文化研究科、日本学術振興会)、開 一夫(東京大学大学院総合文化研究科)
■answer・回答
菅原ますみ・酒井 厚・服部 弘・一色伸夫