第4回 公開シンポジウム
主催:産経新聞社/関西2100委員会・日本赤ちゃん学会
協力:東京女子医科大学乳児行動発達学講座
協賛:アップリカ育児研究会
応募方法:http://www.sankei-kansai.com/event/baby06/index.htmlでご確認下さい。
2005年11月28日(月)、30日(水)
プログラム
11月28日(月)
子育てを科学する ~コホート研究とは~
東京・大手町サンケイプラザ
12:30 受付開始
13:00 開会
主催者挨拶 産経新聞社
日本赤ちゃん学会理事長・小西 行郎
13:10 特別講演1「子どもはどのように発達し学習するか」
Kurt W. Fischer(カート・フィッシャー=ハーヴァード大学)
14:10 特別講演2「子育ては認知や社会性の発達の危険因子となるか?」
Sarah L. Friedman(サラ・フリードマン=NICHDアメリカ国立小児保健発達研究所)
15:10 休憩
15:30 総合討議
座長:小泉 英明(こいずみ ひであき=㈱日立製作所)
指定発言 小西 行郎(こにし ゆくお=東京女子医科大学)
Kurt W. Fischer、Sarah L. Friedman
16:30 閉会
11月30日(水)大阪・IMPホール
~子育てを科学する~
大阪・IMPホール
12:30 受付開始
13:00 開会 主催者挨拶 産経新聞社
日本赤ちゃん学会理事長・小西 行郎
13:10 特別講演3「子育てに通じるロボットの学習・発達」
浅田 稔(あさだ みのる=大阪大学)
14:10 シンポジウム「アジアの子育て」
Zulkifuli Ismail(ズルキフリ・イズマイル=マレーシア国立クバンサアン大学)
Watcharee Tantiprabha(ワッチャリー・タンティプラ=タイ・チェンマイ大学)
呉 希如(ウ・シル=北京大学)
15:10 休憩
15:30 ディスカッション
座長:小西 行郎
Zulkifuli Ismail、Watcharee Tantiprabha、呉 希如
16:30 閉会