第1回 学術集会

学術集会は・・・


4月21日(土),22日(日) 早稲田大学国際会議場にて実施

*シンポジスト・講演者の名前をクリックすると講演録が閲覧できます。

プログラム
平成13年4月21日

9:30~12:00
シンポジウム1
「3歳児神話を検証するⅠ-基礎医学の立場から-」 企画趣旨文はこちら
<座長>
  ・ 岡戸 信男(筑波大学基礎医学系神経生物学 教授)
  ・ 瀬川 昌也(瀬川小児神経学クリニック 院長)
<シンポジスト>
  ・ 上田 秀一(独協医科大学解剖学教室 教授) (2001.11.2更新)
  ・ 渡辺 恭良(大阪市立大学大学院医学研究科システム神経科学 教授)
  ・ 岡戸 信男(筑波大学基礎医学系神経生物学 教授)
  ・ 瀬川 昌也(瀬川小児神経学クリニック 院長)

15:00~15:30
会長講演 「赤ちゃんから学ぶ」 サマリーはこちら (2002.4.12更新)
  ・小西 行郎(埼玉医科大学 教授)

15:30~18:30
シンポジウム2
「3歳児神話を検証するII -育児の現場から-」 企画趣旨文はこちら
<座長>
  ・ 榊原 洋一(東京大学医学部小児科 講師)
  ・ 白石 伸子(NHK編成局世論調査担当 チーフディレクター)
  ・ 丹羽 洋子(育児文化研究所 所長)
<シンポジスト>
  ・ 大日向 雅美(恵泉女学園大学 教授)
  ・ 無藤 隆(お茶の水女子大学 教授)
  ・ 鈴木 佐喜子(白梅学園短期大学 教授)
  ・ 菅原 ますみ(国立精神神経センター精神保健研究所家族地域研究室 室長)
  ・ 正高 信男(京都大学霊長類研究所 助教授)

平成13年4月22日

9:00~11:30
シンポジウム3 「類人猿に見る母子関係」 企画趣旨文はこちら
<座長>
  ・ 板倉 昭二(京都大学大学院文学研究科心理学研究室 助教授)
  ・ 竹下 秀子(滋賀県立大学人間文化学部 助教授)
<シンポジスト>
  ・ 明和 政子(京都大学霊長類研究所)
  ・ 中村(井上)徳子(京都大学霊長類研究所)
  ・ 道家 千聡(京都大学霊長類研究所)
  ・ 竹下 秀子(滋賀県立大学人間文化学部 助教授)

13:30~14:45
特別講演
「From sounds to meaning: a review of the first year of congnitive life」
  ・Jacques Mehler
   (Director de Recherches au Centre National de la Recherche Scientifique)

14:50~16:00
特別講演
「『心の理論』の発達-幼児期の心の理解の豊かさをさぐる」 サマリーはこちら
  ・子安 増生(京都大学 大学院教育学研究科 教授)

16:00~18:00
シンポジウム4
「乳児の脳と行動の解明の新たなアプローチ」 企画趣旨文はこちら
<座長>
  ・ 多賀 厳太郎(東京大学大学院教育学研究科 講師)
  ・ 渡辺 富夫(岡山県立大学情報工学部 教授)
<シンポジスト>
  ・ 牧 敦((株)日立製作所基礎研究所 研究員) (2002.8.23更新)
  ・ 多賀 厳太郎(東京大学大学院教育学研究科 講師)
  ・ 浅田 稔(大阪大学大学院工学研究科 教授)
  ・ 渡辺 富夫(岡山県立大学情報工学部 教授)
<コメンテーター>
  ・ 正高 信男(京都大学霊長類研究所 助教授)
レファレンス

* CRN国際シンポジウム「21世紀の子育てを考える~働く母親を支援するチャイルド・ケア 米国NICHDの研究から学ぶ~」の記録
(サラ・フリードマン,内田伸子他)
* CRN対談「最新の脳科学は子ども観をどう変えたのか」
(小林登×澤口俊之)
* CRNテーマ論考「少子化時代における子育ての価値」
(汐見稔幸,池本美香,天野正子)
* CRNテーマ論考「働く母親の子育て支援」
(大日向雅美,中野由美子,岩上真珠,前田正子)
* 「第2回幼児の生活アンケート報告書」
(ベネッセ教育研究所)
* 「子育て基本調査報告書」
(ベネッセ教育研究所)