2015年3月発刊
巻頭言
「Heinz Prechtl 先生の追悼特集」
「発達神経学の巨人H.F.R. Prechtlをしのぶ」小西行郎 日本赤ちゃん学会理事長
「Heinz F. R. Prechtl, 1927 – 2014」
Christa Einspieler1, Peter B. Marschik1,2 訳 中井昭夫(ベビーサイエンス編集委員長)
1 Research Unit iDN – interdisciplinary Developmental Neuroscience, Institute of Physiology, Center for Physiological Medicine, Medical University of Graz, Austria
2 Center of Neurodevelopmental Disorders, Karolinska Institutet, Stockholm, Sweden
論文1
「乳幼児の摂食行動と障害」
田角 勝(昭和大学医学部 小児科学講座)
■comment・コメント
「感覚調整障害と小児期の摂食障害」
神作 一実(文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科)
「養育者支援の視点から」
上野 有理(滋賀県立大学 人間文化学部)
「乳幼児の食行動異常:子どもの摂食障害と発達障害の関連性」
作田 亮一(獨協医科大学越谷病院 子どものこころ診療センター)
「摂食障害からはじまる新たな赤ちゃん学の構築」
浅田 稔(大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創発工学専攻/ 大阪大学未来戦略機構認知脳システム学部門長)
■answer・回答
田角 勝
論文2
「対乳児発話(マザリーズ)を処理する親の脳活動と経験変化」
松田 佳尚 (同志社大学 赤ちゃん学研究センター)
■comment・コメント
「音声知覚の運動理論とブローカ野:マザリーズ研究が明らかにするもの」
皆川 泰代(慶應義塾大学 文学部)
「「対乳児発話(マザリーズ)を処理する親の脳活動と経験変化」に対するコメント論文」
船曳 康子(京都大学医学部附属病院 精神科神経科)
「マザリーズと臨床の接点」
佐々木 綾子(大阪医科大学 看護学部)
「母子を結びつけるマザリーズのメカニズムをどう捉えるか?」
石原 尚(大阪大学大学院 工学研究科)
■answer・回答
松田 佳尚
論文3
「初期運動発達に関わる神経発達」
大村 吉幸 國吉 康夫 (東京大学情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻)
■comment・コメント
「発達期における神経回路形成について」
荒田 晶子(兵庫医科大学 生理学・生体機能部門)
「ヒト脳幹部の特異性について」
小野寺 悟(岩手医科大学 解剖学講座 細胞生物学分野)
「内臓から外界へ-自閉スペクトラム症への示唆」
熊谷 晋一郎(東京大学 先端科学技術研究センター)
「自閉症スペクトラム障害の脳幹起源」
諸隈 誠一(九州大学 環境発達医学研究センター)
■answer・回答
大村 吉幸 / 國吉 康夫