第5回 公開シンポジウム
主 催: 産経新聞社・日本赤ちゃん学会
協 力: 東京女子医科大学乳児行動発達学講座
同志社大学こころの生涯発達研究センター
協 賛: アップリカ育児研究会
参加費用: 無料
応募方法: http://www.sankei-kansai.com/kikau/kikaku11.htmlでご確認下さい。
2006年6月23日(金)
プログラム
6月23日(金)
遊ぶことは、学ぶこと
同志社大学 寒梅館(京都・今出川)
13:00~13:15 主催者挨拶
13:15~14:15 基調講演「遊ぶことは、学ぶこと~つめこみ教育よりも遊びが必要なワケ」
Kathy Hirsh-Pasek(キャシー・ハーシュ・パセック=米テンプル大学)
14:30~16:30 トーク&パネルディスカッション
(日本語、ただし海外講師の発言は逐次通訳)
(14:30~14:45) ◆トーク
☆奥野史子「私の子育て」(仮題)
1992年のバルセロナオリンピック・シンクロナイズドスイミングソロの銅メダリスト。現役引退後、スポーツキャスター、アメリカ・ラスベガスのアクアショーで活躍し、2000年、陸上競技選手(短距離)の朝原宣治と結婚し、娘を出産。8月上旬に第2子を出産予定。
(14:45~15:30) ◆パネルディスカッション
☆ジョセフ・キャンポス(国際赤ちゃん学会理事長、カリフォルニア大学教授)
☆小西行郎(日本赤ちゃん学会理事長、東京女子医科大学教授)
☆キャシー・ハーシュ・パセック
☆奥野史子
★チェアマン 内山伊知郎(同志社大学教授)
(15:45~16:30) ◆質疑応答 会場から質問用紙を回収。その用紙を元に質疑応答