第3回 公開シンポジウム
主催:産経新聞社・関西2100委員会・日本赤ちゃん学会
協力:東京女子医科大学 乳児行動発達学講座
協賛:アップリカ育児研究会
応募方法:http://www.sankei.co.jp/asia/event/でご確認下さい。
2004年11月2日(火)、4日(木)
プログラム
11月2日(火)
赤ちゃんのコミュニケーション~育児のための脳科学~
東京・大手町サンケイプラザ
12:30 受付開始
13:00 開会
主催者挨拶
小林登・日本赤ちゃん学会理事長
産経新聞社
13:10 特別講演1 John T. Bruer(ジョン・T・ブルーアー=米・マクダネル財団理事長)
14:10 特別講演2 小泉英明(こいずみひであき=日立製作所)
15:10~15:30 休憩(舞台転換)
15:30 トーク&質疑応答
John T. Bruer
小泉英明
大澤真木子(おおさわまきこ=東京女子医科大学)
16:30 終了
11月4日(木)
~赤ちゃんはことばの天才~
大阪・IMPホール
12:30 受付開始
13:00 開会
主催者挨拶
小林登・日本赤ちゃん学会理事長
産経新聞社
協賛社
13:10 基調講演1 Philippe Rochat(フィリップ・ロシャ=米・エモリー大学)
13:55~14:05 休憩
14:05 基調講演2 今井むつみ(いまいむつみ=慶応大学)
「乳児は単語の意味をどのように理解するのか」
14:50~15:05 休憩(舞台転換)
15:05 パネルディスカッション
Philippe Rochat
今井むつみ
小椋たみ子(おぐらたみこ=神戸大学)
司会:榊原洋一(さかきはらよういち=東京大学)
15:55 質疑応答
Philippe Rochat
小椋たみ子
司会:榊原洋一
16:30 終了