2016年3月発刊
論文1
「マウス音声コミュニケーションと社会性はどのように評価されるべきか?」
菅野 康太(麻布大学)
■comment・コメント
「母子コミュニケーション研究における擬ジブン化の使い分け」
石原 尚(大阪大学大学院工学研究科)
「自閉症モデルとしての齧歯類母子分離超音波発声」
大隅 典子(東北大学大学院医学系研究科)
「研究者の心の理論」
熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター)
「マウスの発声を行動指標とするために」
松本 結(東京大学総合文化研究科/日本学術振興会DC1)
岡ノ谷 一夫(東京大学総合文化研究科)
■answer・回答
菅野 康太
論文2
「認知発達の原理を探る:感覚・運動情報の予測学習に基づく計算論的モデル」
長井 志江(大阪大学)
■comment・コメント
「計算論的モデルが拓く発達科学研究への期待」
佐治 量哉(玉川大学脳科学研究所)
「予測学習に基づく認知発達理論に関する疑問と期待」
佐藤 大樹((株)日立製作所 研究開発グループ基礎研究センタ)
「計算論モデルによる認知発達過程の理解」
田中 宏和(北陸先端科学技術大学院大学)
「計算論的アプローチのメリットと妥当性」
鹿子木 康弘(京都大学大学院教育学研究科)
■answer・回答
長井 志江
論文3
「乳幼児の歌唱様音声の韻律的・音響的特徴」
坂井 康子(甲南女子大学))
■comment・コメント
「歌の究極要因は何か」
岡部 祥太(自治医科大学生理学講座神経脳生理学部門)
「乳幼児の歌唱様音声研究の重要性」
金礪 愛(早稲田大学大学院人間科学研究科)
宮澤 幸希(理化学研究所脳科学総合研究センター)
「ことばと歌の相互行為性」
細馬 宏通(滋賀県立大学人間文化学部)
「『乳幼児の歌唱様音声の韻律的・音響的特徴』に関して」
大橋 浩輝(Haskins Laboratories)
■answer・回答
坂井 康子