2012年3月発刊
論文1
「新生児集中治療室での赤ちゃんの脳障害を防ぐための脳循環や代謝の評価」
日下 隆(香川大学医学部 総合周産期母子医療センター)
■comment・コメント
「新生児領域におけるNIRSの有用性」
高見 剛(東京医科大学 小児科)
「新生児集中治療室における近赤外分光法の臨床応用に向けて」
佐藤 大樹((株)日立製作所中央研究所 ライフサイエンス研究センター)
「新しい光学的脳循環計測法「時間分解スペクトロスコピー」の有用性」
酒谷 薫(日本大学 医学部脳神経外科学系光量子脳工学分野)
「乳児期初期における発達脳の可視化」
保前 文高(首都大学東京 人文科学研究科)
「新生児医療におけるNIRSを用いた脳機能・循環代謝評価の重要性」
渕野 裕(JST ERATO 岡ノ谷情動情報プロジェクト/京都大学大学院 教育学研究科)
■answer・回答
日下 隆
論文2
「アタッチメント発達の予兆:妊娠期における母親の子ども表象に着目して」
本島 優子(上越教育大学学校教育学部)
■comment・コメント
「本島優子論文に対するコメント」
青木 豊(目白大学人間学部子ども学科 大学院生涯福祉研究科)
「親子関係支援をする立場から、親の主観への注目と文化要因を踏まえる意義について」
北川 恵(甲南大学 文学部)
「母親の子ども表象をめぐる研究への期待」
久保田 まり(東洋英和女学院大学 人間科学部)
「本島論文に対するコメント」
永田 雅子(名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター)
「現象の本質は表象にあるのだろうか?」
氏家 達夫(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)
■answer・回答
本島 優子
論文3
「早産児の脳成熟度:睡眠脳波解析による論考」
佐治 量哉(玉川大学脳科学研究所)
■comment・コメント
「新生児脳波検査の測定および解析の見解について」
高谷 恒範(奈良県立医科大学付属病院中央臨床検査部)
「脳波の「時間的」構造に着目した解析の可能性」
平井 真洋(愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所機能発達学部)
丸山 幸一(愛知県心身障害者コロニー中央病院小児神経科)
「統計データ解析の観点から」
中野 純司(情報・システム研究機構 統計数理研究所)
■answer・回答
佐治 量哉