2009年3月発刊
論文1
「身体マッピング能力の起源を探る」
明和政子(京都大学大学院教育学研究科/JST ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクトグループリーダー)
■comment・コメント
「身体表象獲得課題は認知発達研究の出発点」
浅田 稔(大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻/JST ERATO浅田共創知能システムプロジェクト総括)
「脳回路の学習の視点から見た身体マッピング」
大森隆司(玉川大学工学部)
「口唇運動と身体マッピング能力」
大藪 泰(早稲田大学文学学術院)
「重度障害児にみられる口の模倣行動から考える」
呉 東進(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)
「“同じようにみえる行為”と“模倣”の間―真似ることへのグラデーション―」
丸山 慎(東京大学大学院教育学研究科/国立情報学研究所情報社会相関研究系)
「発達における連続性」
渡辺はま(日本学術振興会(ウプサラ大学))
■answer・回答
明和 政子
論文2
「発達期における脳機能回路の再編成」
鍋倉淳一(自然科学研究機構 生理学研究所 生体恒常機能発達機構研究部門)
■comment・コメント
「鍋倉論文「発達期における脳機能回路の再編成」へのコメント」
中村彰治(山口大学大学院医学系研究科 システム神経科学)
「動物モデルからヒトへ」
福田敦夫(浜松医科大学医学部 生理学第一講座)
「Answerでの仮説・提言の期待」
上田秀一(獨協医科大学 解剖(組織)教室)
■answer・回答
鍋倉 淳一
論文3
「乳児期の母語音声・音韻知覚の発達過程」
麦谷綾子(日本電信電話株式会社 NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
■comment・コメント
「音声知覚発達研究のブレークスルーに期待」
梶川祥世(玉川大学脳科学研究所)
「音声発達の生物学的基盤」
笹原和俊(理化学研究所生物言語研究チーム)
「乳児期の音声知覚研究から「音声」をとらえなおす」
保前文高(首都大学東京 人文科学研究科)
「Aslinモデルをこえて:日本語音声の獲得研究が拓くもの」
皆川泰代(慶應義塾大学大学院 社会学研究科)
■answer・回答
麦谷 綾子