平成17年7月2日(土)、3日(日)北海道立道民活動センター かでる2.7にて実施
opics |
・ シンポジウム3 寺尾 康「言い間違いからみた言語発達」を掲載しました。(2006年1月20日) ・ シンポジウム3 佐藤久美子・兼築清恵「無意味語反復でわかる、こどもの語彙能力」を掲載しました。(2005年12月22日) ・ シンポジウム3 梶川祥世「赤ちゃんの単語音声知覚:だいおんとらいおんは同じ?」を掲載しました。(2005年12月9日) |
プログラム |
平成17年7月2日(土) |
9:00 開場10:00開会の挨拶 大会長 大森隆司10:10教育講演 「乳幼児の「食べ」の成立:社会歴史的アプローチからみた保育と育ち」 <座長> ・室橋春光(北海道大学大学院教育学研究科) <演者> ・石黒広昭(北海道大学大学院教育学研究科) ![]() 13:00総会 14:00シンポジウム1 「ソーシャルマインド:他者理解に迫る3つのアプローチ」 <オーガナイザ> ・板倉昭二(京都大学) ![]() <シンポジスト> ・「幼児の行動実験からのアプローチ」 森口佑介(京都大学大学院文学研究科) ・「他者理解の神経基盤からのアプローチ」 定籐規弘(生理学研究所) ・「アンドロイドサイエンスからのアプローチ」 港 隆 (大阪大学大学院工学研究科) 15:30シンポジウム2 「乳幼児研究の方法論」 <オーガナイザ> ・小西行郎(東京女子医科大学) ![]() <シンポジスト> ・「導入-多様な方法の統合にむけて」 小西行郎(東京女子医科大学) ・「構成論的手法からの方法論」 浅田 稔(大阪大学) ・「実験心理学からの方法論」 加藤正晴(東京女子医科大学) ・「脳機能画像からの方法論」 牧 敦 (日立基礎研究所) ・「行動観察からの方法論」 小西行郎 (東京女子医科大学) ・「比較行動学からの方法論」 根ヶ山光一 (早稲田大学) *パネル討論 18:00懇親会(サッポロファクトリー ビアケラー開拓史) *懇親会場へのバスがでます。 |
平成17年7月3日(日) |
9:00 開場9:15シンポジウム3 「音声から探る言語発達」 <オーガナイザ> ・針生悦子(東京大学) <シンポジスト> ・「赤ちゃんの単語音声知覚:だいおんとらいおんは同じ?」 梶川祥世(玉川大学学術研究所)(2005.12.9更新) ![]() ・「無意味語反復でわかる、こどもの語彙能力」 佐藤久美子 兼築清恵(玉川大学文学部)(2005.12.22更新) ![]() ・「言い間違いにみる言語発達」 寺尾 康(静岡県立大学)(2006.1.20更新) ![]() <指定討論者> ・内田伸子(お茶の水女子大学) 10:25ポスターセッション(展示ホール)13:00総会 13:30特別講演 「こどもの遊びと良いおもちゃとの出会い」 <司会> ・陳 省仁(北海道大学大学院教育学研究科) <演者> ・藤田春義(札幌ニキティキろばのこ) ![]() 15:10シンポジウム4「育てにくいと写る子の理解と対応 -子育て困難の実像と虚像-」 <オーガナイザ> ・石川 丹(楡の会こどもクリニック) <シンポジスト> ・「児童虐待とその予防的対応」 石川 丹(楡の会こどもクリニック) ![]() ・「里親家庭での困難への対応~血のつながりを超えて親子になる~」 岩 ![]() ![]() ・「人と関わりづらい子どもの理解と遊びの支援」 安達 潤(北海道教育大学旭川校) ![]() 16:50閉会のことば |