平成16年4月24日(土)、25日(日)国立京都国際会館にて実施
*シンポジスト・講演者の名前をクリックすると講演録が閲覧できます
Topics
シンポジウム2 西田佳史「赤ちゃん見守り支援~今を見る技術・一歩先を見る技術~」を掲載しました。(2005年4月8日)
プログラム
平成16年4月24日(土)
9:00 開場
10:00 開会の挨拶 理事長 小林登
10:10 教育講演1 「脳科学と保育」
<座長>
・開一夫(東京大学)
<演者>
・榊原洋一(東京大学)(2004.9.17更新) サマリーはこちら
11:20 教育講演2 「脳科学からみた運動の学習」
<座長>
・板倉昭二(京都大学)
<演者>
・今水寛(ATR脳情報研究所) サマリーはこちら
13:30 シンポジウム1 「構成的手法による赤ちゃん学の提案
-認知発達ロボティクスの観点から-」
<司会>
・浅田稔(大阪大学)
<シンポジスト>
・國吉康夫(東京大学) サマリーはこちら
・石黒浩(大阪大学) サマリーはこちら
・藤田雅博(株式会社ソニー) サマリーはこちら
15:45 シンポジウム2 「赤ちゃんの危険回避:工学と赤ちゃん学の接点」
<司会>
・開一夫(東京大学)
<シンポジスト>
・本村陽一(産業技術総合研究所)(2004.11.5更新)
サマリーはこちら
・西田佳史(産業技術総合研究所)(2005.4.8更新) サマリーはこちら
・山中龍宏(緑園こどもクリニック)(2004.10.22更新) サマリーはこちら
18:00 懇親会(宴会場スワン)
平成16年4月25日(日)
9:00 開場
9:15 特別講演 「発展途上国における母子を巡る諸問題」
<座長>
・小西行郎(東京女子医科大学)
<演者>
・箕浦康子(お茶の水女子大学) サマリーはこちら
10:25 ポスターセッション(Room157)
13:00 総会
13:30 シンポジウム3 「胎児の脳機能を見る」
<司会>
・鍋倉淳一(岡崎共同研究機構 生理学研究所)
<シンポジスト>
・中村彰冶(山口大学) サマリーはこちら
・堀本直幹(沖縄豊見城中央病院) サマリーはこちら
・鍋倉淳一(岡崎共同研究機構 生理学研究所) サマリーはこちら
15:40 シンポジウム4 「子どもの頃、物語があった」
<司会>
・吹田恭子(児童書専門店きりん館主宰)
<シンポジスト>
・松生歩(京都造形芸術大学) サマリーはこちら
・茂山宗彦(大蔵流狂言師) サマリーはこちら
・吹田恭子(児童書専門店きりん館主宰) サマリーはこちら
17:40 閉会