テーマ「赤ちゃんの拓く世界」
平成22年6月12日(土)、13日(日)東京大学本郷キャンパス安田講堂(東京都文京区)にて実施
(第10回学術集会ホームページ)
Topics
プログラム
平成22年6月12日(土)
シンポジウム1:脳の進化と発達
<企画>
・ 多賀 厳太郎(東京大学)
午前の部(9時半~11時半)
<座長>
・ 鍋倉 淳一(自然科学研究機構生理学研究所)
<シンポジスト>
・ 多賀 厳太郎(東京大学) サマリーはこちら
・ 金子 邦彦(東京大学) サマリーはこちら
・ 倉谷 滋(理化学研究所) サマリーはこちら
・ 山森 哲雄(自然科学研究機構基礎生物学研究所) サマリーはこちら
午後の部(13時~15時)
<座長>
・ 牧 敦(日立基礎研究所)
<シンポジスト>
・ 藤田 一郎(大阪大学) サマリーはこちら
・ 杉田 陽一(産業技術総合研究所) サマリーはこちら
・ 定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所) サマリーはこちら
・ 國吉 康夫(東京大学) サマリーはこちら
総合討論(15時15分~16時15分)
<座長>
・ 榊原 洋一(お茶の水女子大学)
午前の部,午後の部Iのシンポジストによる総合討論
平成22年6月13日(日)
シンポジウム2:NICUから地域へ-早産児の発達支援(9時~11時)
<企画>
・ 中野 尚子(杏林大学)
・ 木原 秀樹(長野県立こども病院)
<座長>
・ 中野 尚子(杏林大学)
<シンポジスト>
・ 木原 秀樹(長野県立こども病院) サマリーはこちら
・ 大久保 賢介(香川大学医学部付属病院) サマリーはこちら
・ 村田 雅子(大阪府立母子保健総合医療センター) サマリーはこちら
公開シンポジウム:赤ちゃんが育つ場・赤ちゃんが育む場 (詳細)
※公開シンポジウムは入場無料です。学会参加者以外の方も,ぜひご参加ください!
(事前登録は必要ありません)
<企画>
・ 多賀 厳太郎(東京大学)
・ 遠藤 利彦(東京大学)
・ 針生 悦子(東京大学)
<司会>
・ 天野 ひかり(NHK すくすく子育て 前キャスター)
前半(13時半~15時)
<シンポジスト>
・ 清水 博(東京大学名誉教授、NPO法人「場の研究所」) サマリーはこちら
・ 下條 信輔(カリフォルニア工科大学) サマリーはこちら
・ 茂木 健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所) サマリーはこちら
後半(15時半~16時半)
<シンポジスト>
・ 浅田 稔(大阪大学) サマリーはこちら
・ 内田 伸子(お茶の水女子大学) サマリーはこちら
総合討論(16時半~17時半)
<座長>
・ 榊原 洋一(お茶の水女子大学)
上記、シンポジスト、企画者、日本赤ちゃん学会理事長(小西行郎)による総合討論